S&P500などに投資して順調に資産を伸ばしているが、ちょっと物足りない・・・
もっと早く資産を増やしたい・・・
そんな悩みはありませんか?
今回ご紹介する「NASDAQ100」について学ぶことで、そんな悩みの解決に繋がるかも!
また新たな単語が出てきたな
S&P500で
満足できないあなたに・・・
今回の記事ではこんなことがわかります
- NASDAQ100って?
- S&P500と何が違うの?
- 投資対象としてどんなメリットがあるの?
- おすすめ投資方法は?
おすすめ投資方法だけ見たい方は以下のリンクをクリックください。
おすすめ投資方法までジャンプ!
NASDAQ100って?

NASDAQ100とは、NASDAQに上場されている世界中の銘柄の中から、時価総額の大きい約100銘柄を対象とした指数です。
S&P500と同じ
「株価指数」ってやつだな
よりアグレッシブな株価指数です
これから詳しく説明します。
そもそもNASDAQとは
NASDAQというのは、世界最大の新興企業向けの株式市場です。
日本の株式市場で言うと、マザーズとかJASDAQなどの位置付けですね。
とにかく新興企業ということで、伸びしろたっぷりのこれから成長するであろう企業が揃っているということです。
NASDAQ100というのは、ここから選出された100社ということになりますね。
ボクと一緒で
将来性抜群ということだな
これから成長が
見込まれる企業達です
構成される業種の比率
構成される業種の比率を見てみましょう。(2021年6月時点の情報です)

情報技術が約4割。通信が2割と、半分以上がいわゆるハイテク系の企業が占められています。
尚、「消費財」が多いのは、一見ハイテク系に分類される大企業Amazonが消費財セクタで登録されているからです。(詳しくは次の項参照)
つまりNASDAQ100に投資するのは、ハイテクの未来に投資すること
とも言えるわけです。
構成銘柄
NASDAQ100にはどんな構成銘柄があるのでしょうか。
上位10社を見てみましょう。(2021年6月時点の情報です)
企業名 | 構成比率 | 業種 |
---|---|---|
アップル | 10.85 | 情報技術 |
マイクロソフト | 9.74 | 情報技術 |
アマゾンドットコム | 8.77 | 消費財 |
アルファベット(C)(googleのことです) | 4.05 | 通信 |
フェイスブック | 3.94 | 通信 |
テスラ | 3.7 | 消費財 |
アルファベット(A)(googleのことです) | 3.6 | 通信 |
エヌビディア | 3.52 | 情報技術 |
ペイパル | 2.53 | 情報技術 |
アドビシステムズ | 2.05 | 情報技術 |
誰もが知る有名なIT企業ばかりですね。
前述のとおり、ハイテク系に特化していることがよくわかります。
おさむが好きな会社ばかりだ
テクノロジー大好き人間です
S&P500との違いは?

同じ株価指標として、S&P500と言うものがあります。
この2つの指標にはどんな違いがあるのでしょうか?
※S&P500については以下の記事をご参照ください。
業種の比率の違い
S&P500とは、アメリカの優良企業から選出された500社の指数です。
さっそくS&P500の業種比率を見てみましょう。(2021年6月時点の情報です)

NASDAQ100と比べ、色々な業種に分散されているのがよくわかります。
それでも情報技術は多めなんだな
アメリカの優良企業を選ぶと
結局、情報技術の企業が
選ばれちゃうということです
構成銘柄の違い
それでは、S&P500の構成銘柄はどのような企業なのでしょうか。(2021年6月時点の情報です)
企業名 | 構成比率 | 業種 |
---|---|---|
アップル | 5.8 | 情報技術 |
マイクロソフト | 5.54 | 情報技術 |
アマゾンドットコム | 4.24 | 消費財 |
フェイスブック | 2.24 | 通信 |
アルファベット(A)(googleのことです) | 2.05 | 通信 |
アルファベット(C)(googleのことです) | 2.03 | 通信 |
バークシャーハサウェイ(B) | 1.47 | 金融 |
テスラ | 1.36 | 消費財 |
エヌビディア | 1.32 | 情報技術 |
JPモルガンチェース | 1.27 | 金融 |
上位の銘柄は、NASDAQ100と同様にアップルやAmazonなどの名が見受けられます。
しかし構成比率としてはかなり少なく、NASDAQ100よりもハイテク系の企業への比率は少なめということがわかりますね。
どちらもアップルやAmazonなどの
有名企業が含まれてるのは変わらないのね
NASDAQ100はその比率が
より大きいということです
それぞれの特徴
いったんまとめです。
超簡単にそれぞれの特徴を上げるとするとこんな感じ。
- アメリカの優良企業500社を選出
- 業種は情報技術をはじめ、色々な業種に幅広く投資
- 値動きは比較的安定(NASDAQ100と比べて)
- 全世界の新興企業の上位100社を選出
- 業種はほぼ情報技術等のハイテク系に特化
- 値動きは上下が激しい(S&P500と比べて)
サッカーに例えて言うなら、
S&P500は「優秀なFWやMF、DF、GKをまんべんなく揃え、バランスの取れたベテラン中心チーム」
NASDAQ100は「世界有数のFWを多く配置し、攻撃力に特化した若手中心チーム」
攻守そつなくこなし、経験豊富なS&P500の方が安定して成績を出せる
しかし、ムラがあるが将来の期待値や爆発力はNASDAQ100の方が上
といったイメージでしょうか。
なぜNASDAQ100がおすすめなのか

指標の上昇率が高い
S&P500への投資を続けて30年かけて資産を増やす・・・
確実で安全な投資法として、このブログでも推奨しています。
https://nekonikobanblog.com/stock-investment/しかし、「何十年も待ってられない!」
「元のお金が少ないので、S&P500ではほとんど増やせない・・・」
といった意見があるのも事実です。
ここでS&P500とNASDAQ100のチャートを見比べてみましょう

青色の線がNASDAQ100、オレンジの線がS&P500です。
あきらかに、NASDAQ100のチャートの方が上昇していることがわかると思います。
これは構成銘柄にアップルやAmazonなどの急成長を遂げた企業が多く含まれていることが、原因のひとつです。
前述のとおり、アップルやAmazonはS&P500にもNASDAQ100にも含まれていますが、割合で言うと圧倒的にNASDAQ100の方が多いです。
価格を引き上げている企業が同じなのであれば、その企業が多く含まれている指標を選択した方が合理的ですよね。
これからもこのトレンドは変わらないのであれば、S&P500よりもNASDAQ100に投資した方がリターンは大きくなるはずと言うわけです。
より効率的にリターンが得れる
というわけだな
NASDAQ100の一番の利点です
これからはハイテク企業の時代だから
前述のとおりNASDAQ100はITや最先端技術などのハイテク系の企業が多く、Amazon、Apple、googleなど、皆さんも良く知る超有名IT企業が名を連ねています。
NASDAQ100に投資するということは、ハイテク企業の未来に投資することになるわけです。
個人的に、これからは(すでに今もですが)ハイテク分野が時代の主役になっていくと信じています。
現状でもインターネット、SNS、スマホなど、今の世界の人々にとって、なくてはならない分野です。
そして、さらにこれから自動運転、VR、5G、ナノテク、ロボット、ブロックチェーン等々・・・
技術革新は加速度的に進んでいきます。
そのため、今後も引き続き大きな伸びが期待できるといえるのではないでしょうか。
ハイテク万歳
猫にハイテクは不要です
NASDAQの気をつけるべき点

値動きが大きい
株価というのは、企業の業績と将来への期待値が合わさって決まります。
NASDAQ100は、新興企業が多い点からわかるように、この期待値にあたる割合が多い企業がほとんどです。
※このような株を専門用語で「グロース株」と言います(成長株ってことです)。
一般的にグロース株は、株価が実際よりも割高に買われていることが多いです。
※下記の図の「期待値」という部分が多いほど割高となるイメージ

そのため、ちょっとした売上減少やマイナス要素が出ると、期待値の値に大きく影響し、株価が急激に下落することがあります。
NASDAQ100は上がれば大きいですが、その分下がるのも大きいということです。
短期的な大きな値動きに慣れない方は、気持ちが落ち着かなかったり、値下がりに耐え切れず売ってしまうかもしれません。
NASDAQ100を扱う際は、S&P500以上に強い心が必要です。
上がる可能性もある分、
大幅に落ちる可能性もあるということだな。
求めるリターンの規模で
投資対象が変わってくるよ
ちなみにS&P500は対象が全ての米国の企業のため、歴史や実績のある成熟した企業も含まれています。
このような企業は大きく値上がりすることはありません。
しかし、大きく値下がりすることも少ないため指標の動きは安定します。
S&P500の魅力は「安定感」
ってことだな
確実に資産を増やしていくなら
S&P500を選択しよう
おすすめの投資方法

投資方法について
さて、やっと本題のおすすめの投資方法についてです。
いきなり否定から入りますが、このブログの立場から言うとNASDAQ100に100%全力投球はおすすめしません。
投資上級者であれば、NASDAQ100メインで投資を進めるのもアリかもしれません。
しかし初心者が比較的値動きの激しいNASDAQ100メインの投資にしてしまうと、その値動きに気持ちが耐えられなくなります。
終日気持ちが落ち着かなかったり、不安になってせっかく積み立てた資産を売ってしまったりと、総合的に見ればマイナスになりかねない行動を起こしてしまう可能性があります。
そのため初心者は、基本はS&P500や全世界株式(オールカントリー)などの比較的安定的な指標に投資するのが定石です。
https://nekonikobanblog.com/voo_vt/NASDAQ100に投資するとしても、全体の数十パーセント程度に留めましょう。
ちなみに増減の大小はあるものの、S&P500とNASDAQ100はおおよそ同じ値動きになります。
そういった意味では、両方に投資していても本当の意味での暴落時のリスク対策にはなりません。
あくまでブーストとしての効果と考えておきましょう。
下がり幅が違うだけでダメージを受けるのは一緒ということだな
本当の意味で暴落のリスクに備えたいのであれば、
逆の値動きをとる商品に分散投資しよう
また、それでももの足りない方は、後述のレバナスもご検討ください。
でも私はオススメしませんよ!w
NASDAQ100の投資信託の商品について
実際にNASDAQ100の指標を用いた投資信託はどんなものがあるのでしょうか。
今回も、当サイトでオススメしている「楽天証券」と「SBI証券」で取り扱っている商品を紹介します。
※口座開設がまだの方は、以下記事をご参考ください。
投資商品を選ぶコツとしては、「信託報酬が低く、純資産額が大きい商品」ものを選択するのが定石です。
また表記にない要素として、「実質コスト」という見えないコストも発生することを頭に入れておいてください。
ただし、今回は実質コストはそこまで差異はないので、あまり気にしなくてもOKです^^
楽天証券で購入できる投資信託
以下は楽天証券で購入できる投資信託の商品一覧です。(2021年6月時点の情報です)
商品名 | 信託報酬 | 純資産額 |
---|---|---|
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495% | 292億円 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 0.440% | 113億円 |
NZAM・ベータNASDAQ100インデックス | 0.440% | 17億円 |
インデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式) | 0.484% | 120億円 |
楽天証券で購入する場合は、上記の投資商品を選択できます。
この中では、信託報酬の安さと純資産額を踏まえ、「eMAXIS NASDAQ100インデックス」がオススメです。
SBI証券で購入できる投資信託
以下はSBI証券で購入できる投資信託の商品一覧です。(2021年6月時点の情報です)
商品名 | 信託報酬 | 純資産額 |
---|---|---|
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495% | 292億円 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 0.440% | 113億円 |
NZAM・ベータNASDAQ100インデックス | 0.440% | 17億円 |
インデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式) | 0.484% | 120億円 |
PayPay投信 NASDAQ100インデックス | 0.418% | - |
SBI証券も楽天証券とラインナップはほぼ同じです。
楽天証券同様に「eMAXIS NASDAQ100インデックス」がオススメです。
なおSBI証券では、6/29より「PayPay投信 NASDAQ100インデックス」という商品が販売開始されています。
信託報酬は最安値ですが、今後の動向もわからず実質コストもどれくらいになるか見えていないため、しばらくは様子見で良いと思います。
レバレッジという選択肢
ここからはちょっとオマケです。
もっとチャレンジしたい・・・
という人におすすめの投資先もあります。
それが「iFreeレバレッジNASDAQ100」(通称レバナス)です
※楽天とSBIどちらの証券会社でも購入可能です
これはNASDAQ100の指標に2倍の効果をかけた商品です。
つまり、2倍のスピードで値段が上昇するNASDAQ100という訳です。
もちろん下がる時も2倍なので、リスクも増大します・・・
ハイリスクハイリターン!
スリルを味わいたい人に
おすすめです。
また値動きが上下を繰り返す際、逓減効果で本来より値が下がってしまうという特徴もあります。
もし投資する場合、このあたりはちゃんと勉強して100%理解した上で取り組んでください。
内容やリスクを理解していない商品に投資するのは絶対に辞めましょう!
詳細が気になる方は以下の記事をご覧ください。
https://nekonikobanblog.com/nasdaq100_leverage/ちなみに私はITや最先端の技術が大好きということもあり、このレバナスにも投資をしています。
私はリスクを理解した上で投資してますが、安定志向の方にはあまりオススメできません。。
悪い例として、真似しない様にしましょうw
ギャンブラーおさむ
レバナスは男のロマン
さいごに
今回はNASDAQ100についてご紹介しました。
「初心者向け」というこのブログのポリシー上、あまり全力でオススメはできません。
しかし「もっと短期間で結果を出したい人」や「もっと投資の値動きを楽しみたい人」などは、資産形成のスパイスとして少し含めてみるのもアリだとは思います。
私みたいにテクノロジー大好き人間は、ガッツリ投資してみても良いかもしれませんね。
でも責任は取りませんからね!
投資は自己責任
無理せず自分に合った
投資を心がけよう
以上です!
それではまたー
コメント